MarCalma~マールカルマ~

フラメンコとヨガと日々思うこと@名古屋

読んだ本20

MarCalmaのtoccoです。

私が読んだ本をご紹介するコーナー。今回は、こちらです。

題名:中動態の世界 意志と責任の考古学
著者:國分功一郎
出版社:医学書院

この本では、古代ギリシャ語やインド-ヨーロッパ言語にあった「中動態」という文体について、その文体の概念やなぜその文体が作られていったかなどが述べられています。英語の「受動態」「能動態」は聞いたことあるけれど、、、?
はい、「中動態」です。

「中動態」というのが、とても自分にしっくりする響きで気になりつつ、足かけ数年、やっと手に取り読めました。

英語や他のヨーロッパ言語だと、主語(主体になる人)が必ず明確に表されます。まず主語を決めないと話せない、書けない。日本語みたいに、なんとなく曖昧に話し始める、ということができないのです。(ただ、その時自分たちも頭の中では、ざっくり主体はイメージしてるのだと思いますが)

英語などでは、能動態(ex.私が愛する)と受動態(ex.私が愛される)の2種類の文章の形に分けられます。白黒くっきり。能動態か、受動態か。やるか、やられるか。なんとなく、主体であることの自分への責任をも突きつけられてる感じも私はします。

ここで、自分なりに中動態的な文を作ってみました。
「愛する」(能動態)か「愛される」(受動態)か、でなく、「自分の中であなたへの愛が生じている(能動態→中動態的)」、「自分の中であなたからの愛を感じている(受動態→中動態的)」、みたいなことなのかなと思います。
日本語で書くとまどろっこしい感満載ですが、そこに自分の意志が存在してないスタンス、かな、と。
中動態的な文は、自分が関わらなくて、その事象をただ観察している感じ。英語だと無生物主語とかfindを使ったりすると近いニュアンスになるのかな。。。

この本を読んでみて、古代ギリシャ語と日本語とを近く感じたりも一瞬しました。
でも、古代ギリシャ語のように中動態でもしっかりと言葉を表出する文を作る言語と、表出する言葉が少なめ+言外の意や文脈などからの推察多めで意味を理解する日本語とは、また違うんだなあ、と思い直しました。

中動態という概念を知ることによって、古代ギリシャ哲学もより知っていきたいと、改めて自分の頭が広がる感じでした。

f:id:marcalma:20210511170642j:plain